カラフルモール鳥栖に行ってみた😆
来週出店させていただくので、一応雰囲気だけでも見せていただければ...と思い、イベントを覗くだけのつもりでした...が‼️(申し込んでから、見に行くんかい‼️...と後で自分で自分に突っ込んでみた😅)
去年のとある忘年会でお会いした方(その時が初対面)と思わぬ再会😳
せっかくの再会なので、肩と腰のマッサージをお願いしました。おかげでスッキリ😆💕
そして、その方だけにちょっとだけ車を停める場所とか搬入口とか、まだ出店料の振込してないんだけど...などなど聞きたいことを聞こうと思ってたら、あれよあれよという間に案内していただいて、最終的には、正式な(❓)説明もしていただいて、書類を受け取りました📄😳‼️
そして、占いが大盛況でしたので、ちょっと興味本位で(いえ、勉強のために😅)タロット占いをしていただきました。
次の予約があるということで、その間に手短かに終わりそうな質問でお願いしました😌
その方は、かなり使い込んだ感じのマルセイユタロットを使ってました🍀
こういう絵柄のカードです。
レトロな感じです...ちょっと、トランプの絵札っぽい雰囲気🙂
なぜか、私はこのマルセイユタロットを見ると昔、社会の教科書で見たザビエルさんが頭に浮かんじゃうんです😂(要するに「うぉー❗️落書きしたい〜‼️」とウズウズしちゃう絵だなぁとw)
それに、絵札がどれも似ていて私には見分けがつきにくい💦
...使いこなせるようになったら、カッコイイなぁと思うカードなんですけどね❤️
私が使っているタロットカードはライダー版とか、ライダー・ウェイト版とか呼ばれてる物で、こんな絵柄のカードです。
多分、一般的なイメージのタロットカードと言えばコレだと思います😌
同じタロットカードでも、全然違う物みたいじゃないですか❓😳
それに、彼女は大アルカナ22枚だけで(通常は大アルカナ22枚・小アルカナ56枚の78枚で占います)占ってました😵
それにシャッフル(テーブルの上でカードを混ぜることです)の後にまとめる時、絵は私の方に向けるのね...とか(私は自分側に絵を向ける派で、その時カードを見ないようにしてます)
カードの並べ方も初めて見るものでした。(少なくとも講座で習ってないし...彼女が独自に私の質問に合わせた展開法なのかな❓と思って見てました)
でも、おかげで私の固定観念はかなり覆ったし、もしかしたら私のタロットに対する苦手意識は(タロット自体は好きなのに読めない‼️...カードに嫌われてるの❓😭と)「型にはめ過ぎてたこと(こうでないといけないという思い込み❓)」からきていたのかもなぁ...と予想外の学びがありました😇
...占いって、そういうところから、いろんな流派が派生するんでしょうね。(数秘もいろんな流派があります)タロットカードの解釈だって人それぞれだし。(本によって意味がいろいろです)
つまり...
・タロットは78枚全部じゃなく、大アルカナだけを使うのもアリ。
・展開法は習ったものから(もちろん、基礎はそれだと思いますけど...)じゃなくてもいい。
・1枚1枚、全部説明するんじゃなくて大事そうなところや、自分が気になるカードをかいつまんで、わかりやすく話す。(私は全部説明しようとしてたから、わけわかんなくなってた)
・結論は1番に話す(←これが1番大事と思いました...当たり前だけど改めて)
最後2つは、当たり前のことですが改めて思い出させてもらった感じです😶
...講座の時に、先生から習った基本中の基本なのに、できてませんでした😥
タロット占いは、考え方が柔軟な方がいいんだな(ある程度の範囲の中で)と思いました🤔
忘れないうちに練習しよう💦
でもなぁ、タロットの鑑定では「ブレずに何か1つに決めなさい。そうじゃないと厳しい」だったんだよなぁ...今は数秘ハーバリウムだけに専念するべきってことかな❓
「ハーバリウムのワークショップします」って、担当の方に宣言したし🤗
まずは、ハーバリウムの準備と数秘の復習をしっかりやります♪