数秘8の年(社会運)
社会運8の年は「繁栄と主張の年」で、それまでの成果がハッキリと受け取れる年で、主義主張が明確になります。
えーと...過去の8の年を調べると、日本では「性」に関する主張にスポットが当たる出来事が多かったようです🤔
そして、その主張が今に生きてます。
まず、古くから。
1916年(1+9+1+6=17 1+7=8)
この年に、甲府の雨宮製糸場の女工さん達が日本初の女性によるストライキを起こしています。
その流れで、友愛会婦人部という、今で言う女性の「労働組合」ができました。
ちょっと飛んで、
1952年(1+9+5+2=17 1+7=8)
この年に今も使われてる「恐妻」「エッチ」という言葉が生まれたんだそうです。
1961年(1+9+6+1=17 1+7=8)
この年にアンネナプキンができたそうで、女性の憂鬱な日も快適に♪
そういえば、熊本の震災で生理用ナプキンの援助を「贅沢品だから受け取らない」と言って、女性たちからフルボッコにされたオジサンがいたなぁ...🙄
イヤイヤ、ないと困りますから...れっきとした生活必需品なんですよ‼️😡
1970年(1+9+7+0=17 1+7=8)
日本初のウーマンリブ運動が起こります。
ウーマンリブっていうのは、「女性自身の手による女性解放運動」を意味するそうです。...言葉だけは知ってても意味までは知りませんでした😵
...男性に頼らなくても、自分達女性でやります‼️という主張が明確な形になったということですね👌
1979年(1+9+7+9=26 2+6=8)
「キャリアウーマン」という言葉が誕生しました👠
当時、女性もバリバリ働く人が目に見えて多くなって、「女性は結婚して子供を産んで家庭に収まる」という概念に一石を投じたんでしょうね🙄
それから、その流れで
1988年(1+9+8+8=26 2+6=8)
アグネス論争が起こります。
子連れ出勤の是非が物議を醸しました。
でも、それから約30年経って熊本の市議会で赤ちゃん👶を連れた議員さんが話題になりましたが...賛否両論って、結局は...
まだまだあの頃から変わってないんですよ💦
そして、
1997年(1+9+9+7=26 2+6=8)
失楽園の大ヒット。
これは、不倫は既婚男性と未婚女性のものっていう世間の認識が変わった作品だったかもしれません。
既婚女性だって、1人の女性として他の男性と恋することもあるということを世間がやっと肯定したような💑
その後、「マディソン郡の橋」や「昼顔」もヒットしましたしね❤️
結婚・出産で女性は妻や母という別の生き物になるわけじゃないし、一生、女性は女性なんだという当たり前のことが、肯定される流れになったんですね。
...男女とも、不倫はいけませんけど‼️
2006年(2+0+0+6=8)
この年は倖田來未さんの「エロカッコいい」がブームに。女性のエロって「下品」とか「いかがわしい」とか「そういうものは隠すべきものだ」という悪いイメージだったのを「エロ」+「カッコいい」と肯定的なイメージも生み出しました✨
2015年(2+1+0+5=8)
になると、
なんと性別を超えちゃいました‼️
同性カップル👨❤️👨証明書第1号が誕生したんです❤️
これで、一通り女性に対する性差別は明確に主張し尽くしたのかな❓と
次は性的マイノリティーと言われる方々にスポットが当たり、これから同性カップルならではの差別や問題が100年くらいかけて主張されていくのかなぁと思います。
女性の問題も性的マイノリティーの方々の問題も、もっと知ってもらうのが大切なんですね🍀
性をテーマにした問題は、8の年に主張したことが注目され、実を結びやすいようです...時間はかかるようですが、必ず解決されると私は信じます😊