タロット勉強会①
実は、タロット講座を受講中から、不定期ではありますが、Iさんと勉強会を開いてました✍️
プライベートは、基本1人で行動してる感じですが、1人でできないなぁとか客観的な意見が欲しい時、お互いに必要であれば1人じゃないですよ😅
ちなみに、今回の勉強会のテーマは「タロットのお題の立て方」お客様からの相談をどうタロットに聞けばいいのか...前回のイベントで、ちょっと考えてしまったので...。Iさんも同じ問題が発生したとのことで。
私はザックリ大まかにお題を立てたのですが、(まだ、経験の浅い私にお話を聞きながら、問題の本質を見抜く能力がないし、そうしたところで、ハズすリスクの方が高そうだなぁと思ったからです...)それでも、タロットって凄いなぁと思ったのが、
ご本人も気付いていないような問題の本質の部分が、きちんと出てくるのです😳
あ、でもただ1つだけハッキリさせたいところはありまして...それは、
主人公が誰なのか
を決めることです。
...という話をした所で、Iさんが調べて来られた資料をいただいたのですが、(Iさんは、毎回きちんとその時のテーマの答えが、ズバリ書かれた物を準備されてこられます)
それによると、
①質問はピンポイントに絞る
②大まかでラフな感じで🆗
...の2つの考え方があると。
初心者には、①がおススメと...
げ?私間違ってた?😱😱😱
でも、何人か鑑定してるうちに...あれ?最初の質問と最終的な話、変わってるやん⁉️ってことがほとんどだったのです🙁
実際、私も鑑定を受ける時、そうなっちゃうことが多々ありましたので、それについては、何の疑問もありませんでしたが😅
だって、LINEでも最初は「最近暖かくなってきましたね」とか「久しぶり、元気だった?」というちょっとした挨拶から入りますよね❓
そして、それから徐々に本題に入りませんか❓
占いも同じだなぁと思ったのです。
考えてみたら、初めて会った私にいきなり本題をど直球でぶつけてくる人の方が少なくて当たり前...むしろ、普通に良識ある方であれば、自然とそうなりますよね🤔
でも、経験の浅い私にはまだ、「初めましての挨拶代わりの質問」と「本当の問題」の区別がつかない💦
だから、「初めまして」のご挨拶の中から本質を探ることから始まることになる...だから、スムーズにいかないけど、いきなりそれにフォーカスを合わせて占ってしまい、「あれ?当たらない!😱」ということになるよりは、今の私には合ってるスタイルのような気がするのです😓
...まずは、そこを見抜けるようになるまで、場数を踏まないといけないのかなぁと思いました😃
まさに、「経験に勝るものはなし」ですね🍀